Gayain Temple
4
عرض كامل
المنطقة
العنوان
أفضل الأماكن القريبة
المطاعم
86 على بُعد 5 كيلومترات
معالم الجذب
75 على بُعد 10 كيلومترات
4.0
9 تعليقات
ممتاز
2
جيد جدًا
6
متوسط
1
سيئ
0
سيئ جدًا
0
NorthStar730308
Kobe, اليابان73 مساهمة
يونيو 2019
蛍の時期に、自宅からほど近いところにあるというので見物に行きました。蛍見物はお寺の前の川ですが、看板や誘導してくれる人はいません。地元では有名なのでそれなりに混雑していました。駐車場は帰る頃には満杯でしたが、早く行くとなんとか停めれます。蛍の現れる川は柵はなく、土手に草が生えていて自然のままで当然ながら電灯もないので、小さなお子さんが落ちかけていました。駐車場は川沿いにあるので蛍の光の邪魔になります。堪能されたい方は別の所の方が良いでしょう。
كُتب بتاريخ 19 مارس 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
oceanic009
Kato, اليابان292 مساهمة
زوجان • أبريل 2019
北播地区では、有名なしだれ桜を見ようと、4月9日に訪れましたが、ちょっと遅かったようで、少し葉桜化が始まってました。寺は、閑静な山の中にあり、結構な広さで、雰囲気があります。また、駐車場から、ブラタモリでよく語られる柱状節理の岩壁も見所です?
كُتب بتاريخ 12 أبريل 2019
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
いちびり
أوساكا, اليابان109 مساهمات
بمفردك • يناير 2019
小柄で目の優しいご住職がおいでです。普段はとても静かで、小鳥のさえずりと吹き渡る風で木の葉の擦れる音が耳に優しいお寺ですが、体育の日は様相がガラッと変わります。
全国から修験者が集まり、護摩行でそれはそれは賑やか。本堂へ少し早めにお邪魔すると、参拝の修験者のほら貝で肝をつぶしたりします。京都聖護院末の修験道では四院家の一つとして有名なお寺だそうな。
そうそう、ご住職に京都二条城の栗の木の一枚板で出来た廊下は、もともとこのお寺で使われていたものを秀吉が二条城へ流用したと伺いました。
境内の堂宇が諸国大名の寄進によるものだったり由来が天皇家とつながり深かったり・・なぜこんなところへこんなお寺が?と、不思議になる場所です。
忘れてました、駐車場横の川の崖で豊岡市の玄武洞と同じ柱状節理が見れます。
全国から修験者が集まり、護摩行でそれはそれは賑やか。本堂へ少し早めにお邪魔すると、参拝の修験者のほら貝で肝をつぶしたりします。京都聖護院末の修験道では四院家の一つとして有名なお寺だそうな。
そうそう、ご住職に京都二条城の栗の木の一枚板で出来た廊下は、もともとこのお寺で使われていたものを秀吉が二条城へ流用したと伺いました。
境内の堂宇が諸国大名の寄進によるものだったり由来が天皇家とつながり深かったり・・なぜこんなところへこんなお寺が?と、不思議になる場所です。
忘れてました、駐車場横の川の崖で豊岡市の玄武洞と同じ柱状節理が見れます。
كُتب بتاريخ 30 يناير 2019
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
pun-uni-michiko
Miki, اليابان64 مساهمة
العائلة • يناير 2019
三木市へ転居してきてはや35年余り。
初詣は地元の伽耶院へお参り続けてきた。車で着いて降りると、山あいに読経が流れ一年ぶりのお参りに感慨深い思いが溢れてくる。
山門から最後に辿り着くお堂で2人の山伏さんがいらっしゃり、お参りの人の肩に杖をエイッと振り下ろされます。大人も子どもも神妙にその杖を受け、新たに一年を過ごそうという清新な気持ちになります。
我が家の黒柴もぶるぶる震えながら、まるで小さい子どものように黙ってうけます、山伏さんも思わずにっこり。
来年も健康でお参りができますように。
初詣は地元の伽耶院へお参り続けてきた。車で着いて降りると、山あいに読経が流れ一年ぶりのお参りに感慨深い思いが溢れてくる。
山門から最後に辿り着くお堂で2人の山伏さんがいらっしゃり、お参りの人の肩に杖をエイッと振り下ろされます。大人も子どもも神妙にその杖を受け、新たに一年を過ごそうという清新な気持ちになります。
我が家の黒柴もぶるぶる震えながら、まるで小さい子どものように黙ってうけます、山伏さんも思わずにっこり。
来年も健康でお参りができますように。
كُتب بتاريخ 4 يناير 2019
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
みるく733851
Hirakata, اليابان5,035 مساهمة
العائلة • سبتمبر 2018
ネスタリゾート神戸のすぐ近くにあります。県道から狭い道を進むと仁王門があります。その少し先に駐車場があります。秀吉の三木攻めなどで、堂宇が焼失したため、江戸時代初期に再建されたものです。毘沙門天を安置する本堂と多宝塔、その間にある三坂明神社は重要文化財です。堂宇の拝観は草引き10本という非常に珍しいものです。今回は偶然立ち寄ったので、拝観しませんでしたが、内陣仏像拝観については、事前予約の上、別途拝観料が必要です。境内にはモミジが多く、紅葉の季節はきれいだと思います。樹々に囲まれ、非常に荘厳な雰囲気です。
كُتب بتاريخ 29 سبتمبر 2018
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
お遍路さん京都市
京都市25,840 مساهمة
بمفردك • يناير 2018
少し変わった「入山料」が必要です。一人に付き「草引き10本」が入山料です。駒札見た時は冗談かと思いましたが・・・本当でした。なお、内陣へは事前予約が必要で、別途、志納が必要。時間は特に決められてはいません。ここは修験道の寺で、質実剛健な雰囲気の寺院です。初めての参拝で特に内陣への予約はしていませんでした。本山修験宗寺院、ご本尊は毘沙門天、開基は法道上人とのこと、開創は何と大化元年の645年らしい・・・。本当なら1370年を超える歴史がある寺院と云うことになる。山伏の寺なのでかなり険しい。仁王門があって、暫く行くと二天門があり、更に石段を上るとようやく平坦な境内となり、以下、全て重文指定されている本堂、鎮守社、多宝塔等がある。ここは紅葉の季節に来るとより一層絶景が見られるらしい。
كُتب بتاريخ 22 يناير 2018
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
wtripmk
hyougoken1,258 مساهمة
بمفردك • يوليو 2017
私が訪れた時に法要が行われていました。それが観光客目当てという感じでなくて毘沙門天のために信者の方たちと共に行い地元の信者の為にもなるという素朴な感じがして良かったです。
كُتب بتاريخ 3 يوليو 2017
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
manimanimani
طوكيو, اليابان4,933 مساهمة
الأصدقاء • أكتوبر 2015
山陽自動車道の三木東ICの近く、山あいへ少し入った場所にある寺で、修験道の寺として知られています。本堂や多宝塔、仏像などが国の重要文化財に指定されています。本堂などは江戸時代に建てられたものですが、華美ではない造りでより古いように感じられる見ごたえのあるもでした。
كُتب بتاريخ 31 أغسطس 2016
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
uni240box
Kobe, اليابان748 مساهمة
العائلة • يناير 2015
毎年我が家は、こちらの初詣から一年が始まります。本堂でお祈りをすると、山伏から、お清め?をしてもらえます。その場で申し込んで、厄祓いをしてもらったりもしました。秋には紅葉がとても美しく、春は蛍が舞います。
كُتب بتاريخ 17 ديسمبر 2015
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
لم يتم طرح أسئلة حول هذه التجربة