Tarobogu Shrine (Aga Shrine)
Tarobogu Shrine (Aga Shrine)
Tarobogu Shrine (Aga Shrine)
4.5
09:00 ص - 05:00 م
الاثنين
09:00 ص - 05:00 م
الثلاثاء
09:00 ص - 05:00 م
الأربعاء
09:00 ص - 05:00 م
الخميس
09:00 ص - 05:00 م
الجمعة
09:00 ص - 05:00 م
السبت
09:00 ص - 05:00 م
الأحد
09:00 ص - 05:00 م
عرض كامل










المنطقة
العنوان
أفضل الأماكن القريبة
المطاعم
281 على بُعد 5 كيلومترات
معالم الجذب
332 على بُعد 10 كيلومترات
4.5
59 تعليق
ممتاز
24
جيد جدًا
30
متوسط
5
سيئ
0
سيئ جدًا
0
hiro_kun
東京359 مساهمة
سبتمبر 2020
どうしても勝ちたい交渉事を抱えており、勝運にご利益のある寺社を探していて、こちらを見つけました。
これは!と思い、行かずにはいられない気持ちで早速参拝させていただきました。
天気のも恵まれ、石段は思ったより自分の体力の低下を思い知らされましたが、無事お参りさせていただくことができました。
こちらを見つけた時に、是非入手したいと思ったのが、「金襴勝守」1000円で、こちらも無事授けて貰うことができました。
太郎坊宮前駅からも、第一のの鳥居は目の前にすぐあって、そこから直線で、遠方にみえるお山をみながら苦はなく歩け、成願寺の入り口まで10分程。そこから夫婦岩まで10分程で、夫婦岩の間を抜けるとそこは本殿のすぐ下という感じでした。
行きは表参道、戻りは裏参道を周って、参集殿に寄って御朱印をいただきました。
御朱印は、御朱印帳に直接墨で書いていただけるのが2種類各300円で、それとは別に、朱色の紙に金文字で書いていただけるものが2種類各500円でありまして、両方頂いてきました。
因みに、金襴勝守も御朱印と一緒に買おうと思ったら、
本殿前か祈祷殿のみとのことで、本殿には戻れないので、参集殿の下、駐車場から入るところの祈祷殿でいただきました。
”勝利と幸運を授ける神”ということなので、
どうかあやかれます様に!と思っております。
これは!と思い、行かずにはいられない気持ちで早速参拝させていただきました。
天気のも恵まれ、石段は思ったより自分の体力の低下を思い知らされましたが、無事お参りさせていただくことができました。
こちらを見つけた時に、是非入手したいと思ったのが、「金襴勝守」1000円で、こちらも無事授けて貰うことができました。
太郎坊宮前駅からも、第一のの鳥居は目の前にすぐあって、そこから直線で、遠方にみえるお山をみながら苦はなく歩け、成願寺の入り口まで10分程。そこから夫婦岩まで10分程で、夫婦岩の間を抜けるとそこは本殿のすぐ下という感じでした。
行きは表参道、戻りは裏参道を周って、参集殿に寄って御朱印をいただきました。
御朱印は、御朱印帳に直接墨で書いていただけるのが2種類各300円で、それとは別に、朱色の紙に金文字で書いていただけるものが2種類各500円でありまして、両方頂いてきました。
因みに、金襴勝守も御朱印と一緒に買おうと思ったら、
本殿前か祈祷殿のみとのことで、本殿には戻れないので、参集殿の下、駐車場から入るところの祈祷殿でいただきました。
”勝利と幸運を授ける神”ということなので、
どうかあやかれます様に!と思っております。
كُتب بتاريخ 24 سبتمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
sugarmountain2016
Nagakute, اليابان4,447 مساهمة
سبتمبر 2020
バスツアーで訪問。山の中腹の駐車場までバスで行きますと添乗員に言われたが想像以上に狭い登り道をグイグイ登っていくバスの運転手さんのプロの腕前に驚愕。自分が車運転してて対向車になったら泣いてたな。駐車場から本殿まで2百何十段の階段を上っていきます。この日は膝のコンディションがよくなかったのでいけるかと思いましたがなんとか到達。上の夫婦岩は悪いことしてると両方から岩が迫ってきて通れないらしいですが、ここも日ごろの行いのおかげで通り抜けることが出来、無事参拝できました。勝負事の神様とのことでしたが、七福神の像もあり至れり尽くせりの神社ですね。中腹の駐車場には土器を投げて的を通れば願いが叶うというのもありましたが、なかなか難しそうです。階段が結構きついですが行く価値はある神社だと思います。
كُتب بتاريخ 16 سبتمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Kinasuke
كيوتو, اليابان869 مساهمة
زوجان • سبتمبر 2020
初めて見た時、山の中腹に朱塗りの巨大なお社にびっくり。あれはなんだろ?
尋ねたら『たろぼうさん。』って言う。
? ? 神社じゃないの?
『たろぼうさんやろ?』って別の人が。
太郎坊宮って言うらしい。
太郎坊とは天狗の名前だそうな。
鳥居をくぐり車でドンドン行くと登山口
少し手前右手に
未舗装の無料駐車場が。
その先の石段の始まりの横にも、無料駐車場。
ガイドに神田前駐車場が景色も綺麗でベストって書いてましたが、雨が降りそうなので石段の前まで車で直行。本来なら、歩いて大鳥居はくぐりたいものですが。
石段横の看板を見ると七百数十段あるらしい。
最初の石段を百段ぐらい上がった所にも神社があってその横にも無料駐車場が、
更に山腹にも無料駐車場があり、
山腹駐車場からは、二百数十段です。
折角来たのだから、1段目から登る事にしました。
樹々の中を登るので気持ちが良い。
虫除けスプレーしとけば良かったと後悔。
途中にお社が沢山あって、いっぱいお願い事が出来ます。
岩が割れた夫婦岩の細い間を進めば本殿です。
こちらのご本尊様は、即効性があるとの事。
夫婦岩の間を善人が通ると病苦がたちどころに癒えるとされ、悪人は通れないそうです。
翌朝目覚めたら、肩の調子がいいみたい。
癒えてないから自分は善人よりの凡人かな?
途中に願掛け天狗というのもあって、
玉を摩って願掛けもしました。
願掛け中蚊の大群に襲われました。
1番最初の寺で撫でると癒して下さると言う座像のお坊さんもいっぱい撫でました。
裏参道には、地主神社もあり、
ありとあらゆる神様や仏様がお祀りされています。
七福神の最後に福助も 福助は神様なのでしょうか??
八福神にお詣りしました。
財布の小銭を使い果たしました。
ぐるり一周3kmありません。
沢山の神様仏様にお願いしたおしてなんだか凄い達成感。
汗だくになりましたが、気分爽快です。
翌日の足腰の痛みも無く、肩の痛みも和らいだ感じがします。
遠くから見えてる社殿は、山腹駐車場横で
参集殿と言うらしい。
お札やお土産物の販売と休憩所です。
本殿は更に山の上にある小さなお社です。
名前の太郎坊は、1番最初の寺に秘仏として
太郎坊大権現(お地蔵様)が祀られています。
本殿でお祀りしてるのは天照大神の第一皇子・正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神
勝ち運の神様です。
尋ねたら『たろぼうさん。』って言う。
? ? 神社じゃないの?
『たろぼうさんやろ?』って別の人が。
太郎坊宮って言うらしい。
太郎坊とは天狗の名前だそうな。
鳥居をくぐり車でドンドン行くと登山口
少し手前右手に
未舗装の無料駐車場が。
その先の石段の始まりの横にも、無料駐車場。
ガイドに神田前駐車場が景色も綺麗でベストって書いてましたが、雨が降りそうなので石段の前まで車で直行。本来なら、歩いて大鳥居はくぐりたいものですが。
石段横の看板を見ると七百数十段あるらしい。
最初の石段を百段ぐらい上がった所にも神社があってその横にも無料駐車場が、
更に山腹にも無料駐車場があり、
山腹駐車場からは、二百数十段です。
折角来たのだから、1段目から登る事にしました。
樹々の中を登るので気持ちが良い。
虫除けスプレーしとけば良かったと後悔。
途中にお社が沢山あって、いっぱいお願い事が出来ます。
岩が割れた夫婦岩の細い間を進めば本殿です。
こちらのご本尊様は、即効性があるとの事。
夫婦岩の間を善人が通ると病苦がたちどころに癒えるとされ、悪人は通れないそうです。
翌朝目覚めたら、肩の調子がいいみたい。
癒えてないから自分は善人よりの凡人かな?
途中に願掛け天狗というのもあって、
玉を摩って願掛けもしました。
願掛け中蚊の大群に襲われました。
1番最初の寺で撫でると癒して下さると言う座像のお坊さんもいっぱい撫でました。
裏参道には、地主神社もあり、
ありとあらゆる神様や仏様がお祀りされています。
七福神の最後に福助も 福助は神様なのでしょうか??
八福神にお詣りしました。
財布の小銭を使い果たしました。
ぐるり一周3kmありません。
沢山の神様仏様にお願いしたおしてなんだか凄い達成感。
汗だくになりましたが、気分爽快です。
翌日の足腰の痛みも無く、肩の痛みも和らいだ感じがします。
遠くから見えてる社殿は、山腹駐車場横で
参集殿と言うらしい。
お札やお土産物の販売と休憩所です。
本殿は更に山の上にある小さなお社です。
名前の太郎坊は、1番最初の寺に秘仏として
太郎坊大権現(お地蔵様)が祀られています。
本殿でお祀りしてるのは天照大神の第一皇子・正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神
勝ち運の神様です。
كُتب بتاريخ 12 سبتمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Kenjiro
Kirishima, اليابان1,005 مساهمات
بمفردك • مايو 2020
遠くから山の中腹にどどーんと構えた神社が雄大な姿を見せています。
軽い気持ちで行ってみようと思い、麓の駐車場に車を停めて出発。
程なく歩くと鳥居があり、そこから階段がずーっと上まででした。
結構急です。
しかし、林のなかは木漏れ日とヒンヤリした空気が流れて、山の神様の懐に抱かれているような感じを受けました。
登って行くと、実は中腹に駐車場があることに気がつきました。中腹の駐車場から登っていく人もまあまあいました。
足が悲鳴をあげるころに、あと1100mという看板が。。
頑張って手摺りを掴んで階段を登りました。
拝殿は山の斜面にあり、展望スペースが少しありました。
お賽銭を納め、参拝。
展望スペースからは、素晴らしい近江平野が。
下りは楽々。
途中に七福神が居ます。
ここは勝負運の神様ですから。
軽い気持ちで行ってみようと思い、麓の駐車場に車を停めて出発。
程なく歩くと鳥居があり、そこから階段がずーっと上まででした。
結構急です。
しかし、林のなかは木漏れ日とヒンヤリした空気が流れて、山の神様の懐に抱かれているような感じを受けました。
登って行くと、実は中腹に駐車場があることに気がつきました。中腹の駐車場から登っていく人もまあまあいました。
足が悲鳴をあげるころに、あと1100mという看板が。。
頑張って手摺りを掴んで階段を登りました。
拝殿は山の斜面にあり、展望スペースが少しありました。
お賽銭を納め、参拝。
展望スペースからは、素晴らしい近江平野が。
下りは楽々。
途中に七福神が居ます。
ここは勝負運の神様ですから。
كُتب بتاريخ 26 يونيو 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
しんちゃん
كيوتو, اليابان22 مساهمة
يونيو 2020
家内に勧められ太郎坊に参拝してきました。車で中腹まで行くか悩みましたが下の駐車場に車を置いてスタート。トレーニングで登っておられる方にお聞きすると
「あの桐生君はこの階段10往復するみたいですよ。」とのこと。
汗をかいて途中で休憩しながら登り、途中の不上石、値上りのご神木などあって夫婦岩に到着。勝運授福・無病息災のロウソクを献灯して、帰りは七福神様や天狗さん最後は福助さんにご挨拶して帰りました。
御朱印をいただきましが若い巫女さんが大変達筆でびっくりしました。
パワーをいただきました。
「あの桐生君はこの階段10往復するみたいですよ。」とのこと。
汗をかいて途中で休憩しながら登り、途中の不上石、値上りのご神木などあって夫婦岩に到着。勝運授福・無病息災のロウソクを献灯して、帰りは七福神様や天狗さん最後は福助さんにご挨拶して帰りました。
御朱印をいただきましが若い巫女さんが大変達筆でびっくりしました。
パワーをいただきました。
كُتب بتاريخ 9 يونيو 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
lilybt
2,806 مساهمات
أبريل 2020
随分久しぶりの参拝です。参集殿の前まで車で上れるのですが、成願寺前の駐車場から石段を登ります。麓から登るよりは幾分楽ですがそこそこハードです。途中に登録有形文化財で総花崗岩造りの「中門」を経由できるのがベネフィットです。
派手な参集殿の脇から表参道の石段を進みます。拝殿、神楽殿などを経由し、こちらの象徴ともいうべき夫婦岩をくぐります。悪事を働く者は挟まれることになっていますが難なく通過し、日頃の行動を振り返りつつ安堵します。やがて本殿、山腹に張り出した舞台があり、裏参道へと進みます。
昨年一気に境内15の建造物が登録有形文化財に指定され、「スピリチュアル」方面からの注目も浴びているようですが、静かに参拝できる環境は守ってほしいですね。
派手な参集殿の脇から表参道の石段を進みます。拝殿、神楽殿などを経由し、こちらの象徴ともいうべき夫婦岩をくぐります。悪事を働く者は挟まれることになっていますが難なく通過し、日頃の行動を振り返りつつ安堵します。やがて本殿、山腹に張り出した舞台があり、裏参道へと進みます。
昨年一気に境内15の建造物が登録有形文化財に指定され、「スピリチュアル」方面からの注目も浴びているようですが、静かに参拝できる環境は守ってほしいですね。
كُتب بتاريخ 11 أبريل 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
jyunnak
أوساكا, اليابان1,190 مساهمة
العائلة • فبراير 2020
滋賀に家族小旅行した際に息子のリクエストで訪問。初めて知りましたがとてもスピリチュアルで見応えのある神社でした。勝負の神様で有名らしくオリンピアもお参りに来るらしいです。御朱印、すごくカッコ良いです!
كُتب بتاريخ 8 مارس 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Ricardo Silva
Higashiomi, اليابان91 مساهمة
العائلة • مارس 2020
Linda vista da cidade de Higashiomi.
Arquitetura japonesa、templos budistas do periodo feudal. Incrivel
Arquitetura japonesa、templos budistas do periodo feudal. Incrivel
كُتب بتاريخ 8 مارس 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Kenji40
كينكي, اليابان9 مساهمات
فبراير 2020
車で来るのがおすすめです。麓から700段以上の階段を登るのですが、、中腹まで車で上ることができます。プロスポーツ選手もお参りに来るのか、色紙が飾ってあったりします。また、大正・昭和時代の巨大な絵馬も飾ってあり、色々と思いを馳せるのも醍醐味かも知れません。
كُتب بتاريخ 4 مارس 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
rem8808
Ashiya, اليابان3,379 مساهمة
نوفمبر 2019
かなりの階段をのぼっていく神社です。正直なかなかきついです。ふつうの神社感覚でいくと打ちのめされます。階段が急な山の斜面に沿ってあるので、なかなかにくねっているかんじなのは面白いです。
كُتب بتاريخ 12 يناير 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
لم يتم طرح أسئلة حول هذه التجربة