Yamatsuri Shrine
تعليقات حول - Yamatsuri Shrine, Yamatsuri-machi
Yamatsuri Shrine
3
عرض كامل
المنطقة
أفضل الأماكن القريبة
المطاعم
37 على بُعد 5 كيلومترات

Tsuruya
1
0.4 كممأكولات يابانية أخرى • عالمية • اليابانية

Uamatsuri Tourism Center
3
0.2 كماليابانية
Fujimiya Shokudo
1
0.7 كممأكولات يابانية أخرى • عالمية • اليابانية

Nakazawa
1
0.8 كم
Shonoya
2
2.3 كممأكولات يابانية أخرى

Nanamagari
3
2.4 كماليابانية

Kohikobo
4
3.4 كممقهى • $

Jishuan Kenbo
8
3.5 كماليابانية
Yamada-Ya Shokudo
2
3.7 كممأكولات يابانية أخرى • عالمية • اليابانية

Sakanaya
2
3.8 كمالحانة • الأطعمة البحرية • اليابانية • $$ - $$$
معالم الجذب
33 على بُعد 10 كيلومترات

Ayu no Tsuribashi
5
0.3 كمجسور

Muso Waterfall
4
0.4 كمشلالات

Yamatsuriyama Park
5
0.5 كممتنزهات

Mt.Yamatsuri
15
0.7 كمطبيعة ومناطق الحياة البرية

Fukuroda Falls
532
شلالات

Tsukimachi Waterfall
86
4.6 كمشلالات

Suwa Shrine
1
3 كممواقع دينية

Eigenji
34
مواقع دينية

Takigawa Valley
10
وديان

Daigo Oyaki School
17
معالم وأماكن محل اهتمام
3.0
3 تعليقات
ممتاز
0
جيد جدًا
0
متوسط
3
سيئ
0
سيئ جدًا
0
LTB511
اليابان27,873 مساهمة
بمفردك • مارس 2018
JR矢祭山駅から徒歩5分。国道118号線沿いに参道入口があるが、社殿は山の中腹にあるため参道は石段となっている。矢祭山公園からも行けるが、境内脇から入ることになる。
1054年創建。主祭神は天照大神。
拝殿の扉は開け放たれている。内部には何も置かれておらず、手入れはされているようだが傷みが目立つ。また、外壁に貼られたポスターが雰囲気を壊してしまっていた。
1054年創建。主祭神は天照大神。
拝殿の扉は開け放たれている。内部には何も置かれておらず、手入れはされているようだが傷みが目立つ。また、外壁に貼られたポスターが雰囲気を壊してしまっていた。
كُتب بتاريخ 10 مارس 2018
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة TripAdvisor LLC.
たびネコ
طوكيو, اليابان7,197 مساهمة
بمفردك • يناير 2017
水郡線の矢祭山駅から徒歩3分くらいです。
位置的には矢祭山公園の一角にありますが、公園側からは行かれず国道118号から石段を上がって行く道でしか行かれません。
石段と云っても角度こそ急ですがビルで云えば3階分くらいなので、そこまで大変ではありません。
国道118号沿いに目立たない石段があり、そこを昇ると本殿(小さい)があります。
本殿の裏に云われの矢が奉納された蔵があります。
そもそもの云われは1051年に源義家は奥州十二年戦争に勝ち、凱旋の途中でこの地の景色の美しさから岩窟に自身の分身として弓矢を納め、武運長久を祈願した。
矢を祀ったことから「矢祭」説と、この地で戦勝報告会の宴(祭り)を開いたことから「矢祭」(弓矢祭りを開いた地)の説があるようです。
その後、義家の命で1054年に神社が建てられ、弓矢を奉納する神社として「矢祭神社」が誕生したという経緯らしいです。
駅前では土産物屋とその軒先で団子や鮎、串焼き、おでんが売られていました。
国道の下には久慈川が流れ、対岸は切り立った山(岩)になっており、義家が見た景色とほぼ同じ景色を観ることが出来ます。
位置的には矢祭山公園の一角にありますが、公園側からは行かれず国道118号から石段を上がって行く道でしか行かれません。
石段と云っても角度こそ急ですがビルで云えば3階分くらいなので、そこまで大変ではありません。
国道118号沿いに目立たない石段があり、そこを昇ると本殿(小さい)があります。
本殿の裏に云われの矢が奉納された蔵があります。
そもそもの云われは1051年に源義家は奥州十二年戦争に勝ち、凱旋の途中でこの地の景色の美しさから岩窟に自身の分身として弓矢を納め、武運長久を祈願した。
矢を祀ったことから「矢祭」説と、この地で戦勝報告会の宴(祭り)を開いたことから「矢祭」(弓矢祭りを開いた地)の説があるようです。
その後、義家の命で1054年に神社が建てられ、弓矢を奉納する神社として「矢祭神社」が誕生したという経緯らしいです。
駅前では土産物屋とその軒先で団子や鮎、串焼き、おでんが売られていました。
国道の下には久慈川が流れ、対岸は切り立った山(岩)になっており、義家が見た景色とほぼ同じ景色を観ることが出来ます。
كُتب بتاريخ 13 يناير 2017
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة TripAdvisor LLC.
لم يتم طرح أسئلة حول هذه التجربة