Sekizanzenin
4
09:00 ص - 04:30 م
الاثنين
09:00 ص - 04:30 م
الثلاثاء
09:00 ص - 04:30 م
الأربعاء
09:00 ص - 04:30 م
الخميس
09:00 ص - 04:30 م
الجمعة
09:00 ص - 04:30 م
السبت
09:00 ص - 04:30 م
الأحد
09:00 ص - 04:30 م
عرض كامل










المنطقة
العنوان
الجوار: كيوتو الشمالية
أفضل الأماكن القريبة
المطاعم
1,807 على بُعد 5 كيلومترات
معالم الجذب
1,879 على بُعد 10 كيلومترات
4.0
77 تعليق
ممتاز
24
جيد جدًا
43
متوسط
10
سيئ
0
سيئ جدًا
0
お遍路さん京都市
京都市25,970 مساهمة
يناير 2023
最近参拝したのじゃなくて1年前の「都七福神巡り」で参拝したもの。このサイトでは画一的な機械的判定しか出来ないから、前投稿の内容は無視して(全く考慮出来るシステムにないので)、以前にも口コミを・・・などと云うナンセンスなコメントが投稿ページに登場してくる。日本人には向かないシステムです。今年も又、我国最古の七福神霊場として年の初めにここへ参拝しました。ここには福禄寿さんがお祀りしてある。ここは慈覚大師の遺言により創建された天台宗総本山の比叡山延暦寺の塔頭寺院です。本尊は赤山明神で正式には「泰山府君」、京都御所の表鬼門に祀られていて方位の守護神として都の厚い崇敬を集めていました。又、懸け寄せ金=集金の神さんとしても信奉されていたらしい。ここは冬よりも紅葉の季節が一番景観が良い寺院です。団体で行くと駐車場も車両も限られており、かなり、相当遠い場所(寺院の御旅所)で下車させられて歩かされるので体力的にも健常者でないとしんどい。大型バスは云うに及ばず、マイクロでも参拝は勧められないので、個人的に自家用車両で参拝されることをお勧めします。七福神巡りの団体ツアーには向かない霊場です。昨年は納経印の日付が間違っていたが(1年前の日付)、今年はちゃんと令和5年と正しく表記されていた。
كُتب بتاريخ 16 يناير 2023
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Kimitaka S
تايشونج, تايوان14,040 مساهمة
سبتمبر 2022
禅院という名前になっているが、お寺と神社が合体したような場所。都七福神まいりのスポットとしても知られている。閑静な森に囲まれた場所にあるが、スピーカーから流れる読経の音がうるさくて、やや煩わしかった。
كُتب بتاريخ 1 أكتوبر 2022
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
修行が足りない
توشيما, اليابان17 مساهمة
بمفردك • أبريل 2021
神仏分離時期よりも、早く建立されている神仏混交のお寺です
千日回峰行の赤山苦行の名称にもなっています
京都大廻りでも寄ります
時期により紅葉(紅葉寺とも言われます)やイチョウ、ヘチマ(ヘチマ加持)、数珠供養などあります
現在のご住職(叡南俊照)も、その前のご住職(ごぜん様・叡南覚照)も、千日回峰行の大行満大阿闍梨様です
お弟子の行照様も大行満大阿闍梨様で、お寄りになられているかも
36年前に、赤山禅院と比叡山延暦寺無動寺明王堂で小僧をさせていただいた者です
僧職ではないので当時の記憶です
皆様のお役に立てれば幸いです
千日回峰行の赤山苦行の名称にもなっています
京都大廻りでも寄ります
時期により紅葉(紅葉寺とも言われます)やイチョウ、ヘチマ(ヘチマ加持)、数珠供養などあります
現在のご住職(叡南俊照)も、その前のご住職(ごぜん様・叡南覚照)も、千日回峰行の大行満大阿闍梨様です
お弟子の行照様も大行満大阿闍梨様で、お寄りになられているかも
36年前に、赤山禅院と比叡山延暦寺無動寺明王堂で小僧をさせていただいた者です
僧職ではないので当時の記憶です
皆様のお役に立てれば幸いです
كُتب بتاريخ 15 مارس 2022
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
お遍路さん京都市
京都市25,970 مساهمة
يناير 2022
今回は全国でも一番古いと言われている「都七福神」巡りの一日の最初の参拝寺院。七福神は神さんですが、殆どは「寺院」に属する、違うのは「恵比寿」さんのゑびす神社だけ。ここもれっきとした比叡坂延暦寺の塔頭寺院。ここの七福神は「福禄寿」さん。折角、ご朱印頂いたが何とミス記帳、日付が令和3年となっていた。
كُتب بتاريخ 7 يناير 2022
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
KintaJR
18 مساهمة
نوفمبر 2020
阿闍梨さんの千日回峰のことを知ってから、一度行ってみたいと思っていて、今回初めて行くことができました。
とは言っても遠方からではなかなか情報も得られず、駐車場もあるとかないとか、お寺のHPには基本ないとありますが最近はあるという話も聞いたので、試しに近くまででもと思って行ってみたところ、幸い鳥居をくぐってすぐのところに小さい駐車場がありました。ただ今回は空いた平日の午後だったので停められましたが、せいぜい10数台くらい?な感じだったので、安全のためにはやはり公共交通機関のほうがよいのかも。さらに境内のほうへ進んでからも数台停めるスペースがあるようでしたが、そちらはお寺関係者の方用だったのかもしれません。
境内はぱっと見よりも奥が広く、私が行った11月下旬にはもう紅葉もまばらでしたが、盛りのシーズンなら歩き回るだけでもさぞ風情がありそうでした。池は濁ってたので何もいないかなと思ってよく見たら、大きく立派な錦鯉さんが大勢いて驚きました。
今回は阿闍梨さんのお護摩があるという日に行ったのですが、調べても時間もわからなかったし、特に参加までするつもりではなく、運があればちらっと阿闍梨さんを見れでもしたらラッキーくらいのつもりで、午後にのんびり出かけました。一通り境内を巡ってそろそろ帰ろうとしたところ、中央の建物(拝殿?本殿?)で何やら儀式らしきものが始まり、神主さん風の装束の方がお二人と参加者らしき一般の方が数名、さらに白装束の阿闍梨さんらしきものが! おおーと思って思わず最後まで拝見してしまいました。初めて見ましたが、あれがご回向という式なのですね。偶然そんなものを見れるとは予想しておらず、生で阿闍梨さんの後ろ頭を拝み(?)、般若心経を聞けただけでご利益あった気がしました。月に何度かはされているようなので、せっかく遠方から行くならぜひ見れるとラッキーかと思います。
とは言っても遠方からではなかなか情報も得られず、駐車場もあるとかないとか、お寺のHPには基本ないとありますが最近はあるという話も聞いたので、試しに近くまででもと思って行ってみたところ、幸い鳥居をくぐってすぐのところに小さい駐車場がありました。ただ今回は空いた平日の午後だったので停められましたが、せいぜい10数台くらい?な感じだったので、安全のためにはやはり公共交通機関のほうがよいのかも。さらに境内のほうへ進んでからも数台停めるスペースがあるようでしたが、そちらはお寺関係者の方用だったのかもしれません。
境内はぱっと見よりも奥が広く、私が行った11月下旬にはもう紅葉もまばらでしたが、盛りのシーズンなら歩き回るだけでもさぞ風情がありそうでした。池は濁ってたので何もいないかなと思ってよく見たら、大きく立派な錦鯉さんが大勢いて驚きました。
今回は阿闍梨さんのお護摩があるという日に行ったのですが、調べても時間もわからなかったし、特に参加までするつもりではなく、運があればちらっと阿闍梨さんを見れでもしたらラッキーくらいのつもりで、午後にのんびり出かけました。一通り境内を巡ってそろそろ帰ろうとしたところ、中央の建物(拝殿?本殿?)で何やら儀式らしきものが始まり、神主さん風の装束の方がお二人と参加者らしき一般の方が数名、さらに白装束の阿闍梨さんらしきものが! おおーと思って思わず最後まで拝見してしまいました。初めて見ましたが、あれがご回向という式なのですね。偶然そんなものを見れるとは予想しておらず、生で阿闍梨さんの後ろ頭を拝み(?)、般若心経を聞けただけでご利益あった気がしました。月に何度かはされているようなので、せっかく遠方から行くならぜひ見れるとラッキーかと思います。
كُتب بتاريخ 9 ديسمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
iwaida
Ota, اليابان8,539 مساهمة
نوفمبر 2020
京都・修学院にある延暦寺の塔頭です。ちょうど修学院離宮の北側に位置しています。こちらは元々延暦寺の塔頭として建立されましたが、京都の鬼門(北東)を守る寺院として崇敬されてきたようです。神仏習合時代の名残を残しており、禅院という割には本尊は泰山府君で、陰陽道の神様を本尊としています。
アクセスは良くありません。修学院駅からも修学院離宮道バス停からも離れています。案内板は出ているので道に迷うことは無いと思いますが、歩くと20~30分程度かかると思います。覚悟していきましょう。
紅葉の名所ということで訪ねましたが、まだ早かったですね。参道の紅葉が進んでいれば、赤や黄色と緑の苔、石垣が相まって非常に美しいだろうな、と思わせられました。境内にも紅葉はありましたが、すでに散ってしまっているものとまだ青い状態のものとまちまちで、うーんという感じでした。
境内は広く、拝殿と本殿、地蔵堂、弁天堂、福禄寿殿などがありました。この当りも神仏習合を感じさせますね。
アクセスは良くありません。修学院駅からも修学院離宮道バス停からも離れています。案内板は出ているので道に迷うことは無いと思いますが、歩くと20~30分程度かかると思います。覚悟していきましょう。
紅葉の名所ということで訪ねましたが、まだ早かったですね。参道の紅葉が進んでいれば、赤や黄色と緑の苔、石垣が相まって非常に美しいだろうな、と思わせられました。境内にも紅葉はありましたが、すでに散ってしまっているものとまだ青い状態のものとまちまちで、うーんという感じでした。
境内は広く、拝殿と本殿、地蔵堂、弁天堂、福禄寿殿などがありました。この当りも神仏習合を感じさせますね。
كُتب بتاريخ 6 ديسمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
AyumiKK
ولاية طوكيو, اليابان659 مساهمة
زوجان • نوفمبر 2020
紅葉の名所とのことでしたが、行く道に人の気配が少ない…嫌な予感は的中し、ほぼ終わってました。
ここまで来たのにとがっかり。
お坊さまが念仏を唱えておられ、良いBGMになってました。
ここまで来たのにとがっかり。
お坊さまが念仏を唱えておられ、良いBGMになってました。
كُتب بتاريخ 23 نوفمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
rakuchan
Kawagoe, اليابان1,524 مساهمة
نوفمبر 2020
近道を辿ろうとバス停から上部の道を進み何度か住民に尋ねながらやっと禅院にたどり着いた。山門や境内の紅葉は狙いどおりの色づきで遠出の甲斐があった。ただ禅院裏手にある池の汚れが甚だしくそこでの撮影は諦めざるを得なかった。なお山門横には広い駐車場があるが参道も含めすべて飲食禁止となっているので曼殊院まで待たねばならない。
كُتب بتاريخ 18 نوفمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
MITSUKI
ولاية طوكيو, اليابان282 مساهمة
يناير 2020
赤山禅院は御所の北東にあたり、御所を護るための猿が居ます。
※魔物が集まりやすいと言われる北東の方角に神社仏閣を建て、見張り役として、「裏鬼門の猿」を置き、都に魔物が侵入しないようにしたのです。魔よけの象徴、猿は災いが「去る」ことにも通じます。
しかしこのお猿さん。夜になると暴れたり逃げたりしちゃうんだそうで、今では金属の檻が被せられています(笑)
ちなみに御所の北東の角は、魔物が入り込まないように四角く凹ませ、さらに猿を置いています。(「猿ヶ辻」と呼ばれる場所)
赤山禅院とセットでチェックしてみるのはいかがでしょうか。
※魔物が集まりやすいと言われる北東の方角に神社仏閣を建て、見張り役として、「裏鬼門の猿」を置き、都に魔物が侵入しないようにしたのです。魔よけの象徴、猿は災いが「去る」ことにも通じます。
しかしこのお猿さん。夜になると暴れたり逃げたりしちゃうんだそうで、今では金属の檻が被せられています(笑)
ちなみに御所の北東の角は、魔物が入り込まないように四角く凹ませ、さらに猿を置いています。(「猿ヶ辻」と呼ばれる場所)
赤山禅院とセットでチェックしてみるのはいかがでしょうか。
كُتب بتاريخ 13 مارس 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
お遍路さん京都市
京都市25,970 مساهمة
يناير 2020
慈覚大師の遺言によって創建されたと伝わる比叡山延暦寺の塔頭寺院で、ここへは定期的に千日回峰しておられる僧も仏事で訪れます。天台宗の寺院ですが、本尊の赤山明神さんは京都御所の表鬼門に祀られ、方位の守護神として地元の深い崇敬を集めています。ここは晩秋には紅葉の名所としても有名です。但し、私の好きになれない「銭」「金」の集金とかにご利益があるとか・・・
كُتب بتاريخ 18 يناير 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
لم يتم طرح أسئلة حول هذه التجربة
هل هذا إدراج منشأتك على Tripadvisor؟
هل تمتلك أو تدير هذه المنشأة؟ اطلب إدراجك مجانًا للرد على التعليقات وتحديث ملفك التعريفي والمزيد.
اطلب إدراجك