Bishamondo
4.5
عرض كامل










المنطقة
العنوان
أفضل الأماكن القريبة
المطاعم
5,660 على بُعد 5 كيلومترات
معالم الجذب
2,039 على بُعد 10 كيلومترات
4.5
128 تعليق
ممتاز
55
جيد جدًا
57
متوسط
14
سيئ
1
سيئ جدًا
1
道中双六
ولاية أوساكا, اليابان48 مساهمة
الأصدقاء • مارس 2023
2023年3月31日に山科疏水の花見後、毘沙門堂を訪れました。有名な枝垂れ桜が丁度満開でした。枝を潜って中から見た桜も趣がありました。生憎曇り空でしたが、もし青空が見えたら風生の俳句そのままだったでしょう。
★まさをなる 空よりしだれ ざくらかな
境内には紫色の躑躅も咲いていました。
★まさをなる 空よりしだれ ざくらかな
境内には紫色の躑躅も咲いていました。
كُتب بتاريخ 3 أبريل 2023
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
キャプテンぽんた
اليابان47,044 مساهمة
ديسمبر 2022
春の枝垂れ桜、秋の紅葉の美しさで知られる天台宗の名刹です。
上京区の相国寺の傍に創建された出雲寺が始まりとされ、最澄が自ら作った毘沙門天を安置したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになったことや、戦乱や焼失による荒廃の歴史を辿り、江戸時代、山科の現在地に再建され、皇族や摂関家の子弟が門主を務める門跡寺院になったこと等が境内の説明版に記されています。
本尊の毘沙門天は毘沙門さんの通称で篤く信仰されると共に、古き時代の日本建築の美が、静かな山間に時を刻んでいます。
紅葉も終焉の12月初めだったのが少々残念でした。
上京区の相国寺の傍に創建された出雲寺が始まりとされ、最澄が自ら作った毘沙門天を安置したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになったことや、戦乱や焼失による荒廃の歴史を辿り、江戸時代、山科の現在地に再建され、皇族や摂関家の子弟が門主を務める門跡寺院になったこと等が境内の説明版に記されています。
本尊の毘沙門天は毘沙門さんの通称で篤く信仰されると共に、古き時代の日本建築の美が、静かな山間に時を刻んでいます。
紅葉も終焉の12月初めだったのが少々残念でした。
كُتب بتاريخ 8 مارس 2023
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
iwaida
Ota, اليابان8,516 مساهمة
نوفمبر 2022
山科の奥にある天台宗の門跡寺院です。山科駅を降りて坂をずっと上って行った突き当りにあります。清水寺と違って何もない坂道をずっと上っていかなければなりませんが、不思議と何度も足を向けてしまう魅力を持った寺院です。
こちらの見どころは勅使門に続く石段を真っ赤に染める散紅葉でしょう。JR東海のCMで使われたこともあるので、ご存じの方も多いと思います。ですが、この景色を撮るのは難しく、何度か訪れていますがなかなか撮れません。まず、石段の両脇の紅葉が十分に紅葉していないといけませんし、散っている紅葉が枯れてしまっていると風情が半減します。掃き清められているのか、紅葉が無いこともあります。また、普通に石段を上って勅使門下の馬場に行くこともできるので、日中の時間帯だと人が石段を上っていてそもそも景色が撮れません。残念ながら今回は紅葉がありませんでした。
ただ、勅使門の紅葉を差し引いても紅葉の名所であることに違いは無く、仁王門に続く急な石段を彩る紅葉や、本堂裏から見える紅葉に囲まれた高台弁財天、晩翠園など、たくさんの見どころがあります。普通に紅葉の名所としてお勧めできる場所です。
こちらの見どころは勅使門に続く石段を真っ赤に染める散紅葉でしょう。JR東海のCMで使われたこともあるので、ご存じの方も多いと思います。ですが、この景色を撮るのは難しく、何度か訪れていますがなかなか撮れません。まず、石段の両脇の紅葉が十分に紅葉していないといけませんし、散っている紅葉が枯れてしまっていると風情が半減します。掃き清められているのか、紅葉が無いこともあります。また、普通に石段を上って勅使門下の馬場に行くこともできるので、日中の時間帯だと人が石段を上っていてそもそも景色が撮れません。残念ながら今回は紅葉がありませんでした。
ただ、勅使門の紅葉を差し引いても紅葉の名所であることに違いは無く、仁王門に続く急な石段を彩る紅葉や、本堂裏から見える紅葉に囲まれた高台弁財天、晩翠園など、たくさんの見どころがあります。普通に紅葉の名所としてお勧めできる場所です。
كُتب بتاريخ 22 فبراير 2023
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Kimitaka S
تايشونج, تايوان13,882 مساهمة
نوفمبر 2022
山科にある門跡寺院。紅葉の名所だが、京都の中心部から少し離れているため、観光客は少なめ。徳川家との縁も深く、東照宮のような朱塗りの本殿は必見。勅使門へと続く坂道も写真になる風景だ。
كُتب بتاريخ 10 ديسمبر 2022
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
iwaida
Ota, اليابان8,516 مساهمة
نوفمبر 2020
山科の奥にある門跡寺院です。建立は奈良時代まで遡りますが、門跡寺院となったのは江戸時代のようです。JRのキャンペーンでも使われたので、結構ご存知の方も多いのではないでしょうか。
アクセスは簡単で、山科駅をおりてからずっと坂道を上って行けば着けます。それほどキツい坂ではないので、体力に自信の無い方でも問題は無いかと。案内板もありますから道に迷うことも無いと思います。
勅使門前の石畳の散紅葉が有名で、私もそちら目当てで訪れましたが、本当にどこを切り取っても美しい寺院で期待以上でした。勅使門前の散紅葉が美しいことは言わずもがなで、石畳を上りきったところにある広場や、弁天堂周りの紅葉、本殿と霊殿からみる弁天堂、霊殿と宸殿の間の景色、宸殿の襖絵、晩翠園と、小ぢんまりした寺院のすべてが美しく、素晴らしかったです。本当に来て大正解でした。欲を言えば、紅葉がもう少し鮮やかであればな、とも思いましたが、それを差し引いてもこちらが素晴らしい光景を見ることができました。
山科の外れにあるのであまり注目されるような寺院では無いのかも知れませんが、ここを見過ごすのは勿体無さすぎます。紅葉の為に京都を訪れるなら必見の場所です。
アクセスは簡単で、山科駅をおりてからずっと坂道を上って行けば着けます。それほどキツい坂ではないので、体力に自信の無い方でも問題は無いかと。案内板もありますから道に迷うことも無いと思います。
勅使門前の石畳の散紅葉が有名で、私もそちら目当てで訪れましたが、本当にどこを切り取っても美しい寺院で期待以上でした。勅使門前の散紅葉が美しいことは言わずもがなで、石畳を上りきったところにある広場や、弁天堂周りの紅葉、本殿と霊殿からみる弁天堂、霊殿と宸殿の間の景色、宸殿の襖絵、晩翠園と、小ぢんまりした寺院のすべてが美しく、素晴らしかったです。本当に来て大正解でした。欲を言えば、紅葉がもう少し鮮やかであればな、とも思いましたが、それを差し引いてもこちらが素晴らしい光景を見ることができました。
山科の外れにあるのであまり注目されるような寺院では無いのかも知れませんが、ここを見過ごすのは勿体無さすぎます。紅葉の為に京都を訪れるなら必見の場所です。
كُتب بتاريخ 6 ديسمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
yoko3939
Nagano, اليابان3,412 مساهمة
سبتمبر 2020
JR山科駅から歩いて20分くらいのところにあるお寺。住宅街を通って緩やかな坂道を登ったところにあります。観光客も少なく静かに拝観できます。
كُتب بتاريخ 23 سبتمبر 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
Sky490
هونج كونج, الصين4,895 مساهمة
نوفمبر 2019
說到京都知名的楓景地點很多,嚮往於逐楓而至的你,秋天來到京都最喜歡的楓景又是什麼,或許滿山滿谷的自然美景嵐山,又或是庭園山水亦或是有著壯麗舞台的清X寺,但總有個印象深刻印象的地方,好比舞台又或是竹林,只要看到就會想到的地方,所以每個地點都有一個無法取代的地方,每當看到圖片就會記起這是那.
相信很多人都看過階梯滿布著紅葉,彷彿就象是一個紅色的地毯,那個地點有個不甚好唸的名字" 毘沙門堂 ",這個地方或許不是初次來到京都賞楓的朋友會追逐的地方,但它會是來過二次以上的朋友可能會考慮來的地方.
如果真的要在有限的時間做賞楓的選擇,那麼我想這個地方比較适合在楓葉後期可以選擇的地點,主要就是它的特色,不是特別來看楓葉盛開即美的景色,而是看後期楓葉飄然而下,就象櫻花也有的即美"吹雪"那樣.
在來到京都的二天,我只有在有限的時間做好計畫,其一就是去永X堂,其二在不下雨的時間可以去到的地方,這回選擇的是毘沙門堂,主要看的當然是很多朋友讚譽的階梯,還有這是我第一次去到那里,另外也能順訪看看出名的山科疏水,雖然不確定自己能看到什麼,但總能在順路途中經過,多少覺得好象時間也可以"充份"被利用了.
在永X堂欣賞動人的美景之後,搭車回到京都車站,再轉搭JR的列車來到山科站,山科也就是緊臨京都車站不遠的車站,一出站似乎不象京都車站那樣的繁華喧囂,它就是個再普通不過的車站,周邊有飲食店便利商店,只是這里的便利商店並不是24小時營業的,從京都坐車過來大慨5分鐘的時間,這個站也有另外一家鐵路公司,但如果來到毘沙門堂的朋友,建議選擇搭乘JR會相較省時一點,雖然一樣要步行,只是時間可以再少那麼一點點.
從山科站一出站,你就能看到毘沙門堂的指示牌,白底黑字標示明顯,因為泰半來到這里遊客的目的就是那個地方,由於JR山科站很小,所以出口只有一處,它是一座與地鐵和京阪鐵路共構的車站.
如果是搭乘JR來那麼不複雜不用找出口,因為出口只有一個,一出來看到指示會示意你往左再直行再往左走,沿著不甚寬闊的路一直走,單看路好象要走很遠似的,因為你會愈走愈沒信心,萬一要是走錯了又要回頭,那麼免不了的是累.
基本上一路直走是對的,沿路會走到山科疏水附近,如果有空有興趣的,那麼不妨沿路走走看看,只是來時疏水的景色也還好沒有什麼特別之處,也因為之後會下雨,所以腳步也加快了起來.
之前看地圖覺得好象不遠,但從車站走到毘沙門堂門跡石碑大慨也要20幾分鐘,途中也會遇到跟你一樣目的的遊客,所以這個景點來回步行大慨是40分鐘,這不含門堂里欣賞的時間,所以來前稍微計畫下你的旅遊時間.
如果覺得網上看到的不是你所預期的,那麼大可選擇其它的地點,我個人覺得來這個景點不是比較輕鬆的一個景點,相較其它來說時間比較花時間,主要吸引我的地方是門堂里的高台弁財天的景色,看到圖好象看到了醍X寺弁天堂的放大版,雖然沒特別仔細比較二者,不過自然是因為弁財天吸引我入內來觀賞.
好不容易來到了門跡的石碑,一路沿著走就能看到正門"仁王門"的石階,一路向上走就能參觀本殿,而這里有名的地點,除了本殿出名的幾處景點外,就屬很多人慕名而來的勒使門前的石階,那里即是美景圖片的原始出處,有的人可能只是為了前去那里拍美景,其實那個地方是不需要門票即可欣賞的景點,我來到這的目的是親見網上所見的圖片,所以爬上了石階買了這里的門票,楓季的門票是500日元(2019/11),它沒有特別的貴,買了票就是預期會在那里看到什麼,還有欣賞這個地方的美景.
仁王門附近也有不少楓葉可拍,如果楓葉正盛,我想那里將是一處不錯的拍照地點,一進來會在右手邊看到高台弁財天,前面有一座鳥居,這時可以選擇先來這個景點看看,它跟醍X寺的弁天堂有點類似,只是規模不太一樣,除此之外它周邊被楓葉包圍的盛景,我想更是出奇之處也是異取同功之妙,只是相形之下高台弁財天的感覺似乎更多了一點.
進入這個景點是需要脫鞋遊覽,建議著襪參觀,至於鞋子則是等到你參觀回到起點處取回,參觀的順序都是有指標有方向性,就好象去到博物館會有指標供遊客參考參觀順序,你會看到所有展示的地點,參觀的時間依照取向不同停留時間也不同.
主殿的後方有座"晚翠園",它亦是一處庭園,喜歡造景庭園的朋友,不妨好好的欣賞一下,雖然庭園本身不大,但小巧的編排倒也不失,若是楓葉盛景,那麼亦是最佳的取景之處.
沿著方向而行,你就會來到出口處附近的一角,你可以在那欣賞到弁財天的楓景,對我來說毘沙門堂最吸引我的畫面就在這里,當然在這一角自是遊客取景的主要畫面之處,不免會多個角度拍個幾張,雖然並非如同之前看到那樣,但也盡如美景那般給人想象,只是有點可惜是應該晚個幾天再來,那麼在勒使門前的石階將會更加美麗.
基本上如果目的只是為了拍攝石階畫面,那里是開放的空間,只要來到毘沙門堂你再往里面走一點就能看到,只是當天那里不似預期,主要是未見到盛景,所以只有想象而已未能親見,主殿的展示是不能拍照的,所以你只能就主殿外各處取景.
如果你是對於園林審美已經疲乏,又或是看太多類似景色的朋友,那麼這個景點可以忽略,看過後我覺得庭園那里楓況並沒有達到一定的標準,眼見的是轉換顏色之景,會待及之處大慨就是弁財天一角,在主殿上觀看才有營造之美,門堂也算是小巧的景點之一,所以停留的時間不會太久大慨30分鐘左右,因為主要的範圍只限主殿框架,所以來回一圈回到入口處取鞋離開這樣.
看完主殿那里再去到有名的勒使門前看到的遊人相對多,主要吸引大家來的地點自是在此,只是未見楓葉落下,遊人多半來此拍個到此一遊即走,所以不見是紅地毯的美景,只能就幾個尚未全紅的楓樹下努力拍出美照,人相對比毘沙門堂人是多一點,這里的交通不方便你只能步行或是選擇搭計程車,如果是考量多點進行賞楓的朋友,這個景點可以不排.
若來過京都又或是不想選擇大景點,好比盛名遠播的景點之外,那麼小巧如毘沙門堂不妨來看看,只是如果抱持看景者,我個人覺得京都必訪景點"毘沙門堂"未必上得了名單,主要就是這里其實不大.
它的票價不算貴,但總覺得未如期待多了一處地方可以比較,但我想反差較大的原因,是之前看了永X堂的關係,當然不計喜好的話,選擇人少景點這里即是一處,因為逢秋京都必是人多大景點更甚,這回沒有選擇太多的景點,主要就是想細細品味,比較下來毘沙門堂不象之前我所預期那樣,還有一個原因,是因為這里不是一處交通便利的景點,若是未如期待,那麼失望之感也會相對提高.
相信很多人都看過階梯滿布著紅葉,彷彿就象是一個紅色的地毯,那個地點有個不甚好唸的名字" 毘沙門堂 ",這個地方或許不是初次來到京都賞楓的朋友會追逐的地方,但它會是來過二次以上的朋友可能會考慮來的地方.
如果真的要在有限的時間做賞楓的選擇,那麼我想這個地方比較适合在楓葉後期可以選擇的地點,主要就是它的特色,不是特別來看楓葉盛開即美的景色,而是看後期楓葉飄然而下,就象櫻花也有的即美"吹雪"那樣.
在來到京都的二天,我只有在有限的時間做好計畫,其一就是去永X堂,其二在不下雨的時間可以去到的地方,這回選擇的是毘沙門堂,主要看的當然是很多朋友讚譽的階梯,還有這是我第一次去到那里,另外也能順訪看看出名的山科疏水,雖然不確定自己能看到什麼,但總能在順路途中經過,多少覺得好象時間也可以"充份"被利用了.
在永X堂欣賞動人的美景之後,搭車回到京都車站,再轉搭JR的列車來到山科站,山科也就是緊臨京都車站不遠的車站,一出站似乎不象京都車站那樣的繁華喧囂,它就是個再普通不過的車站,周邊有飲食店便利商店,只是這里的便利商店並不是24小時營業的,從京都坐車過來大慨5分鐘的時間,這個站也有另外一家鐵路公司,但如果來到毘沙門堂的朋友,建議選擇搭乘JR會相較省時一點,雖然一樣要步行,只是時間可以再少那麼一點點.
從山科站一出站,你就能看到毘沙門堂的指示牌,白底黑字標示明顯,因為泰半來到這里遊客的目的就是那個地方,由於JR山科站很小,所以出口只有一處,它是一座與地鐵和京阪鐵路共構的車站.
如果是搭乘JR來那麼不複雜不用找出口,因為出口只有一個,一出來看到指示會示意你往左再直行再往左走,沿著不甚寬闊的路一直走,單看路好象要走很遠似的,因為你會愈走愈沒信心,萬一要是走錯了又要回頭,那麼免不了的是累.
基本上一路直走是對的,沿路會走到山科疏水附近,如果有空有興趣的,那麼不妨沿路走走看看,只是來時疏水的景色也還好沒有什麼特別之處,也因為之後會下雨,所以腳步也加快了起來.
之前看地圖覺得好象不遠,但從車站走到毘沙門堂門跡石碑大慨也要20幾分鐘,途中也會遇到跟你一樣目的的遊客,所以這個景點來回步行大慨是40分鐘,這不含門堂里欣賞的時間,所以來前稍微計畫下你的旅遊時間.
如果覺得網上看到的不是你所預期的,那麼大可選擇其它的地點,我個人覺得來這個景點不是比較輕鬆的一個景點,相較其它來說時間比較花時間,主要吸引我的地方是門堂里的高台弁財天的景色,看到圖好象看到了醍X寺弁天堂的放大版,雖然沒特別仔細比較二者,不過自然是因為弁財天吸引我入內來觀賞.
好不容易來到了門跡的石碑,一路沿著走就能看到正門"仁王門"的石階,一路向上走就能參觀本殿,而這里有名的地點,除了本殿出名的幾處景點外,就屬很多人慕名而來的勒使門前的石階,那里即是美景圖片的原始出處,有的人可能只是為了前去那里拍美景,其實那個地方是不需要門票即可欣賞的景點,我來到這的目的是親見網上所見的圖片,所以爬上了石階買了這里的門票,楓季的門票是500日元(2019/11),它沒有特別的貴,買了票就是預期會在那里看到什麼,還有欣賞這個地方的美景.
仁王門附近也有不少楓葉可拍,如果楓葉正盛,我想那里將是一處不錯的拍照地點,一進來會在右手邊看到高台弁財天,前面有一座鳥居,這時可以選擇先來這個景點看看,它跟醍X寺的弁天堂有點類似,只是規模不太一樣,除此之外它周邊被楓葉包圍的盛景,我想更是出奇之處也是異取同功之妙,只是相形之下高台弁財天的感覺似乎更多了一點.
進入這個景點是需要脫鞋遊覽,建議著襪參觀,至於鞋子則是等到你參觀回到起點處取回,參觀的順序都是有指標有方向性,就好象去到博物館會有指標供遊客參考參觀順序,你會看到所有展示的地點,參觀的時間依照取向不同停留時間也不同.
主殿的後方有座"晚翠園",它亦是一處庭園,喜歡造景庭園的朋友,不妨好好的欣賞一下,雖然庭園本身不大,但小巧的編排倒也不失,若是楓葉盛景,那麼亦是最佳的取景之處.
沿著方向而行,你就會來到出口處附近的一角,你可以在那欣賞到弁財天的楓景,對我來說毘沙門堂最吸引我的畫面就在這里,當然在這一角自是遊客取景的主要畫面之處,不免會多個角度拍個幾張,雖然並非如同之前看到那樣,但也盡如美景那般給人想象,只是有點可惜是應該晚個幾天再來,那麼在勒使門前的石階將會更加美麗.
基本上如果目的只是為了拍攝石階畫面,那里是開放的空間,只要來到毘沙門堂你再往里面走一點就能看到,只是當天那里不似預期,主要是未見到盛景,所以只有想象而已未能親見,主殿的展示是不能拍照的,所以你只能就主殿外各處取景.
如果你是對於園林審美已經疲乏,又或是看太多類似景色的朋友,那麼這個景點可以忽略,看過後我覺得庭園那里楓況並沒有達到一定的標準,眼見的是轉換顏色之景,會待及之處大慨就是弁財天一角,在主殿上觀看才有營造之美,門堂也算是小巧的景點之一,所以停留的時間不會太久大慨30分鐘左右,因為主要的範圍只限主殿框架,所以來回一圈回到入口處取鞋離開這樣.
看完主殿那里再去到有名的勒使門前看到的遊人相對多,主要吸引大家來的地點自是在此,只是未見楓葉落下,遊人多半來此拍個到此一遊即走,所以不見是紅地毯的美景,只能就幾個尚未全紅的楓樹下努力拍出美照,人相對比毘沙門堂人是多一點,這里的交通不方便你只能步行或是選擇搭計程車,如果是考量多點進行賞楓的朋友,這個景點可以不排.
若來過京都又或是不想選擇大景點,好比盛名遠播的景點之外,那麼小巧如毘沙門堂不妨來看看,只是如果抱持看景者,我個人覺得京都必訪景點"毘沙門堂"未必上得了名單,主要就是這里其實不大.
它的票價不算貴,但總覺得未如期待多了一處地方可以比較,但我想反差較大的原因,是之前看了永X堂的關係,當然不計喜好的話,選擇人少景點這里即是一處,因為逢秋京都必是人多大景點更甚,這回沒有選擇太多的景點,主要就是想細細品味,比較下來毘沙門堂不象之前我所預期那樣,還有一個原因,是因為這里不是一處交通便利的景點,若是未如期待,那麼失望之感也會相對提高.
كُتب بتاريخ 23 أغسطس 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
ichirotjmr
كيوتو, اليابان3,818 مساهمة
أبريل 2020
JR山科駅から歩いて15分~20分のところにある「毘沙門堂」へ訪問しました。
春は枝垂れ桜、秋は紅葉で有名な名所です。
春は、宸殿前の樹齢150余年、高さ約10m・枝張り約30mの枝垂れ桜が綺麗に咲いています。
春は枝垂れ桜、秋は紅葉で有名な名所です。
春は、宸殿前の樹齢150余年、高さ約10m・枝張り約30mの枝垂れ桜が綺麗に咲いています。
كُتب بتاريخ 26 أبريل 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
やまびこ
Atsugi, اليابان3,883 مساهمة
نوفمبر 2019
山科の名刹毘沙門堂門跡に行きました。本来早朝、まだ観光客が入ったばかりで出てくる前が、散紅葉の名所、勅使門への参道の見どころのようですが、東京から移動したので間に合わず、それでも境内の紅葉、人が少ない時の参道のモミジは見ごたえがありました。
كُتب بتاريخ 6 يناير 2020
يعبر هذا التعليق عن الرأي الشخصي لأحد أعضاء Tripadvisor ولا يعبر عن رأي شركة Tripadvisor LLC. يجري Tripadvisor عمليات تحقق حول التعليقات.
لم يتم طرح أسئلة حول هذه التجربة